どうなるFBA!? アマゾン宅配頼みの綱 ヤマト運輸ついに動き出す
どうなるFBA!? アマゾン宅配頼みの綱 ヤマト運輸ついに動き出す
hideです。
以前から色々と物議を醸しだしていたEC物流の宅配問題ですが、遂にアマゾンの最後の頼みの綱のヤマトも大きく動き出す決断を下したようですね。
2月中旬、東京・銀座のヤマト運輸の本社会議室に経営陣と労働組合の幹部が集まった。今年の春闘交渉の幕開けとなる会合だ。
「いまの荷物量は無理があります」。労組の片山康夫・中央書記長が切り出した。同社の春闘で「荷物量」をテーマにするのは初めてのこと。
受け取る荷物の量を抑えてほしいとのメッセージに、長尾裕社長は「対策は打っていく」と応じた。再配達や夜間の時間指定配達など、ドライバーの負担が重いサービスの見直しに着手するとみられる。
ヤマトは宅配市場の5割近くを握る最大手。2016年度の荷物量は前年度比8%増の18億7千万個になる見通し。ネット通販の普及で荷物量は右肩上がりに増えていて、5年前と比べると3割増。スマートフォンの普及を背景にネット通販はさらに拡大しそうで、伸びは収まりそうにない。
「扱う荷物の4割ぐらいをアマゾンの段ボールが占めている感じ。ほかにもゾゾタウンやアスクルなどネット通販の荷物が目立って増えているが、今一番困らされているのはアマゾン」。都内を担当する30代のドライバーは打ち明ける。
業界2位の佐川急便が数年前、利幅の薄い荷物は引き受けない戦略に切り替え、ネット通販大手アマゾンの荷物がヤマトに流れてきた。佐川の親しいドライバーから「配達する数が少なくなって楽になった」と聞いた。結果として、ヤマトの現場にしわ寄せが来ているようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170224-00000007-asahi-bus_allより引用
まぁいつかこうなる事は僕も予想していました。
僕は以前ヤマトのB2便を使っていた事があり、ヤマトのドライバーとも結構親しいのですがその時も「宅配業界から見たらアマゾンは悪そのもの!」とまで言ってましたらかね笑
数年前にアマゾンから撤退を表明した佐川ですが、ドライバーに聞いたら「アマゾンの単価は数十円でとても儲かるものではない」と愚痴ってましたし。
んで、この話題から予想できる事は、現状ではアマゾン側も配送料金の引き上げを見直す方向に動かざる負えなくなるのでは?と言う事。
具体的にはFBA手数料の引き上げや販売手数料の引き上げなどで出品者側に負担を強いてくる未来図が予想できます。
2000円以下の無料配送廃止を掲げた意図は、こういった事を予想してのアマゾンの戦略もあるのかもしれませんが、何かしらで出品者側に負担を課してくる事と僕は思いますね。
まぁ、プラットフォームに依存するビジネスである以上こういった事はどうしても避けられない事態ではありますね。
ただ、もしかするとアマゾン側で宅配業者を買収したり、アマゾン自体が物流業界に殴りこみをかける可能性も考えられますが・・・。
※これは考えすぎかな?^^※
まぁあくまでも僕らの様なアマゾンを借りて出品している一出品者は、どんな状態に陥ってもビジネスを続けていけるようなリスクヘッジを常に用意しておかなければなりません。
ではこういった背景も踏まえて僕らば具体的に取れるリスクヘッジはどういったものがあるのか?
僕なりの視点で考えてみたいと思います。
2017年以降のアマゾンを使った販売戦略
まず、僕が考える2017年以降のアマゾンは、単純相乗りは更に利益率が下がると予想しています。
と言うのも、もしこれ以上販売手数料やFBA手数料が上がる場合には、個人出荷に切り替えてくる販売者が多くなると予想されるからです。
確かに販売カートを取得するといった面でFBAを使う事は最大のメリットではありますが、そもそも利益が出せなければFBAを使う意味も全くありませんからね。
そうそう単純ではないとは思いますが、個人出荷に切り替えた販売者が値段を更に引き上げたらどうなるか?
いくらFBA出荷の販売者といえでも価格は下げざる負えない状況になるでしょうから、単純相乗りは今後ますます厳しくなっていくかもしれません。
ただ、そうなった場合でもリサーチのやり方さえしっかりと見直していけば単純相乗りの手法でも、十分に利益を出す事は可能です。
なんやかんやで相乗り販売は「売れる様になった商品にただ乗りできる」といった最大のメリットがありますからね・・・。
特に完全な初心者の場合、リサーチをこなして売れる商品を探し出す目を養うといった作業が非常に大事になってくるので、単純転売の手法はアマゾンがなくならい限り未来永劫はなくならい手法でしょう。
※長い間利益を出し続ける事ができるかどうかは別として・・・※
では、具体的に単純相乗り販売の場合今後はどういったリサーチの手法に切り替えていけばいいのか?
それはずばり、利益率と利益額をきちんと計算し、仕入れのラインを決める事にあります。
「えっ今更そんな事?」と思われかもしれませんが、これからさらに競争が激化する事が予想される以上今よりも更に条件を厳しくして商品リサーチをしていかなければ生き残れない可能性が高いです。
価格崩壊に巻き込まれない!相乗り出品でもしっかり利益を出せるリサーチ方法とは?
こちらで、具体的なリサーチの方法などを書いてますので目を通してみてください。
これからは簡易OEMやオリジナル
商品販売が更に加熱しそうな予感・・・
今現在の中国輸入ビジネスを見ていると、相乗り出品は本当に価格競争が熾烈になってますね・・・。
欧米品や国内せどりの場合、比較的単価が高いものが多いのと、ブランド力があるのでアマゾンでは赤字でもヤフオクやメルカリなどの他サイトで販売して売りぬくといった戦略もとれますが、中国商品の場合やはりノーブランド品が多々なのでアマゾンの方が売りやすいのは確かです。
だからと言って相乗り販売が稼げないと言っているわけではありませんが、こらからはより戦略的にリサーチをしていかなければ相当厳しいのも事実だと思いますね。
これからのアマゾン輸入は「武器」を持たない状態で初心者が参入してもすぐに締め出しを食ってしまう可能性が高いです。
ただ、武器と言っても「高額塾」や「ツール」を買えと言っているわけではなくて、正しいノウハウを学んで実践をしていく事が大事だと言っているんです。
僕が作った「物販大辞典」にも色々な情報や利益計算シートなど、これから物販ビジネスを始める人には最高の武器になるノウハウを詰め込んで作ってますので、気になる人はダウンロードしておいてくださいね^^
まとめ
今回は少し辛口な事も書きましたが、ビジネスの世界は常に進化を続けなければ必ず淘汰されてしまう厳しい世界です。
僕はコンサル生さんには必ず言っていますが、相乗り出品で利益が出せる様になったら必ずオリジナル出品に販売戦略を切り替えていき、利益率を上げて安定化をさせる様に教えています。
完全な初心者さんがOEMやオリジナル販売に手を出すのは結構危険なのでお勧めはしませんが、こういった戦略も視野に入れてぜひ取り組む様にしていってくださいね!
もしもわからない事や疑問に思う事があれば連絡くださいね!
最適なアドバイスができると思いますよ!
ではhideでした。
すこしでもお役に立てたらクリックしてもらえると励みになります^^
ネットビジネスを始めたいが何から手をつけていいのかわからない・・・
みなさんネットビジネスに対して、こんなふうに思った事ないですか??
ネットビジネスは今現在では様々な手法が確立され、初心者でも稼ぎやすい市場と言われています。
しかし、その中でも特に初心者が稼ぎやすく、短期間で大きな成果を出せる市場があります。
それがインターネットを使った物販ビジネスです!
僕の手法は主に海外から商品を輸入したり、価格差のある商品を仕入れして販売をする物販ビジネスになります。
もし迷っている、現状を変えたいがどうしていいのかわからない・・・という人がいたら、一度僕が発行するマニュアルを読んで勉強してみてください^^
僕がどういった手法を用いて月商2000万も稼げるまで成長できたのか?
その内容を理解してもらえると思います。

コメントフォーム